「SDGs de 未来構想」プログラム
2021年2月16日(火)・17日(水)開催! 詳細・お申し込みはこちら
「SDGs de 未来構想」は、地方創生・地域づくり等に取り組む方のための2日間の実践的プログラムです。地域に貢献したい、企業のSDGs・社会貢献担当者の方にオススメのプログラムです(ご都合が合わない場合は、企業内研修の実施も可能です)
SDGsに関する企業研修・社員研修をご提供しています。
SDGsカードゲームやSDGsオンライン研修を社員研修に導入して組織を変える
「社内にSDGsをもっと広めたい」
「SDGsに取り組むように言われたが、どこから手をつけたらいいのかわからない、、、」
「会社や店舗、自部署、自チームの目標にSDGsを盛り込みたいが、どのようにやればよいのだろうか、、、」
企業の経営者の方やSDGs推進担当者の方からよく聞かれる声です。地域おこし舎では、SDGsカードゲームを社員研修に導入したり、集合研修が難しい場合は、オンラインプログラムをご提供することで、このようなお悩みに答えています。

社員研修へのカードゲーム導入やオンライン研修を通してボトムアップのSDGs
SDGsカードゲームやオンライン研修を通じて
SDGs達成に取り組む
SDGs達成に向けた取り組みを実行するためには、経営層から若手まで社員全員がSDGsの本質を理解し、自分ごととにし、SDGsを共通言語としながら事業レベルまで落とし込むことが欠かせません。
地域おこし舎では、SDGsの本質理解・知識の浸透・事業レベルまでの落とし込みを各種カードゲームとワークショップの組み合わせでご提供しています。
企業研修例1)SDGs入門ワークショップ(オンライン)
SDGs入門ワークショップは、2時間前後のオンライン講座です。SDGsの概要、誕生の背景から自分ごと化するヒントまで、様々なインタラクティブなワークを通して学ぶことができます。最後に、事業化に向けたプランニングやアクションプラン策定などを盛り込むことも可能です。御社のニーズ・導入目的に合わせてカスタマイズしてご提供しています。これまでにも、大手電機会社、大手教育機関等、様々な組織で導入されています。
※ZOOMを使用しますが、御社独自のシステムをご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。
企業研修例2)SDGsカードゲーム(対面式)
対面研修が可能な場合は、SDGsカードゲームを通じた学習が可能です。
下記に企業研修の流れの一例をご紹介しています。カスタマイズも可能ですので、お気軽にご相談ください。

企業研修でのステップ1:SDGsについて学ぶ(約1時間)
SDGsの概要、採択の経緯、17の目標等について学びます。
企業研修でのステップ2:2030SDGsカードゲームを通じて、SDGsをジブンゴト化する(約1時間)
「砂漠化への対処」「交通インフラの整備」「雇用に関する法整備の強化」といったプロジェクトを実施しながら、個人目標と、持続可能な世界の両方を達成していきます。


企業研修でのステップ3:ゲームを振り返りながら、自分自身もプロジェクトを立ち上げる(約1時間)
ゲームを通じた振り返りの後、SDGs実現に近づくためのプロジェクトを全員が立ち上げます。ゲームの中で使ったプロジェクトカードで各項目がブランクになったものが配布され、各人がそちらに自身のオリジナルプロジェクトを書き込んでいきます。プロジェクトの立案にあたっては、そのプロジェクトの実現についてどのようなリソースが必要か、そのプロジェクトが世界全体にどのような影響を与えるかということまで考えなければなりません。

企業研修でのステップ4:プロジェクトの実現にむけたワークショップ(オプション/2時間~)
ご希望に応じて、プロジェクトの具体化にむけて皆さんで話し合っていただくワークショップのファシリテーションもいたします。
SDGsカードゲームやオンライン研修をご検討中の方は、お気軽にこちらからどうぞ。資料請求もお気軽に。
実績
オンライン、オフライン(対面)ともに、大手企業、各地の商工会議所、自治体、学校(中学校から専門学校、大学まで)等、様々な場所でご提供しています。実施事例がお知りになりたい方はお気軽にお問い合わせください。
拠点
拠点:福岡県柳川市旭町55-1 あかりかたり
事務所:東京・沖縄
※九州エリアが中心ですが、東京や関東・関西などの地域でもサービスを提供しております。お気軽にお問い合わせください
もちろんオンライン講座なら世界中どこからでも受講可能です!